<診療時間案内>
お知らせ
- 【小児科】休診案内 [2025.07.19更新]
-
小児科は7月23日休診です。
- 宮内クリニック通信を更新しました。 [2025.07.15更新]
- 【Vol.3】熱中症にご注意を!
- 宮内クリニック通信を更新しました。 [2025.04.22更新]
- 【Vol.2】周年
- 宮内クリニック通信を更新しました。 [2025.04.22更新]
- 【Vol.1】ご挨拶
- 令和7年4月からの診療体制について [2025.03.07更新]
-
4月より泌尿器科・内科・循環器科の診療は木曜日休診とさせていただきます。
また、泌尿器科の診療をこれまで通りに再開いたします。
小児科インスタグラム
こんにちは。宮内クリニック小児科です。
短い梅雨が終わり猛暑日が続いておりますが体調はいかがでしょうか。
7月の休診案内です。毎日トカラ列島で地震が起きていて心配です。
これから台風の時期にもなってきますのでハザードマップを家族でみたり備えをしておきましょうね。常備薬等も確認をお願いします。
そして久しぶりの祝日がうれしい私ですが中日の7月20日は参議院選挙ですね。連休中日なので外に出られる方は期日前投票に是非行ってくださいね。私は選挙権を手にしてから多分皆勤賞です。何が変わるんだろうと思いながらも、投票するたびに無力感を感じながらも、行っています。
この連休中日の設定も投票率下げるためじゃないかとか言われていますが、そんなこと言われる政権ってどうなんでしょう。自分たちの立場を守る選挙のためだけに頑張るんじゃなく、日々国民のために頑張りますと議員になったんじゃないんかと。
こんなに物価高で多額の税金を取られた結果、去年度も国は最高税収だったらしいです。よく聞くワードですが週の半分は税金のために働いているという…使い道が私たちの生活を豊かにしているなら百万歩譲って許してもいいけど、自分たちの給料は光の速度で上げるわ、観光がてら立ち寄って奈良の鹿を蹴り散らす外国人が少し長く滞在して高額療養費を使えたり、出産一時金もらったり、日本人より低いハードルで生活保護がもらえたり、子どもたちの未来に不安要素しか与えない今の政権与党にはほんとにうんざりなんですけど。私は人種差別とかそういうことではなく、日本の政治なんだから日本人のために頑張ってくれる政党を選びます。
中枢にいる人は日本人が素直な馬鹿でいたら都合がいいんですよ。2万円あげたら喜ぶと思われてますから。1年間の食費の消費税分らしいですよ。食費1日685円で生活していると思っているらしい。常識ある人いないんですかね。国民の生活をよくする方法ではなく、国民の目をそらす方法を一生懸命考えていますよね。
投票率がいつも大体5割くらいで、その5割が投票しないと、よくわからないからと投票しないと、本当に何も変わらないということを自ら招くことになります。どうせ投票行かないと決めていると今の総理がどんなとんでも発言をしてもスルーしてしまうと思うんです。投票に行くと決めたらそこから少しテレビで流れるニュースの見方が変わったりしないでしょうか。
#宮内クリニック小児科
#休診案内 #ではまたしてもない #選挙にいこう
#されど一票なんですよ

こんにちは。宮内クリニック小児科です。
今週水曜日は休診です。今週は雨っぽいですね。
今日は虐待についての講義を受けてきたのでその共有です。児童相談所において児童虐待相談の種別として平成23年度と令和3年度を比べたときに心理的虐待は7.06倍に増加しているそうです。
虐待対応のキーワードは「子どもの安全」、今その声を拾わないと、その声は二度と届かないかもしれないということです。
あの親がそんなことをするはずがない、とか、教師なのにそんなこと言うわけがない、とか、誤解だろう、とか、叱られた子どもが嘘をついているかもしれない、とか、大人にとって「都合のいい」方向に舵を取りがちですが、まずはその子どもが安全であるかどうかを確保することが必要です。
都合のいい解釈をすることはその大人たちがその子どもにとっての二次的な加害者になっているということです。現場はそうはいかないんだ!とかなんとか思われるかもしれないんですけど、大人はそこで「子どものために」頑張らないとなんのために存在しているんだということになります。
被害児童が1人だったらいいのか。その他の人にとってはいい養育者だったら目を瞑るのか、違いますよねって話です。我が子がいじめられた時いじめられた方にも原因があるとかそんなの絶対思わないし、思う必要ないですよね。ましてや子ども同士でもなく、圧倒的強者が圧倒的弱者をいじめてる構図を思い描いてみてください。
傷ついた子どもをさらに傷つけることがないように、気づいたら、相談されたら、まずは「子どもの安全(心理的・身体的)」を確保できるように動く必要があることを常に意識しなければならないです。
#宮内クリニック小児科
#虐待を考える
#守るべきは誰かを間違わないように

こんにちは。
どうでもいいけど言いたいことってありますよね。今日はそんなところです。
1年継続できたことなんて最近仕事とスマホのゲーム以外ないんですけど、と書いてからこれもスマホのゲームのようなもんでしたわ。語学学習アプリのDuolingoってあるんですけど、この鳥が結構圧が強くてですね。フランスに行く予定もないですけど、よくみる単語が実はフランス語だったのか~と発見することも多くてただそれだけのことだけど面白いというか脳トレって感じです。何か新しいことを始めたいって人はいろんな言語を学べるからおすすめです。今は韓国語も始めていて、あの記号のような文字のルールを学び中です。私ごときですが一応案件ではありません。
#宮内クリニック小児科 #Duolingo
#一緒にやろうと最初に誘った甥っ子に捨てられ
#その後に誘った妹2にも捨てられ
#残ったのは妹1
#姪っ子にも多分捨てられている
#息子に至っては誘ったけど始めてもくれず

こんにちは
宮内クリニック小児科です。
休診のご案内です。今月は祝日もなく、再来週土日を使って学会に行くのですが、大災害が起こらない限りイレギュラーなお休みはありません。
書き始めるまでは上の3行で終わろうと思っていたのに書き始めると止まらず、長文失礼いたします。
日曜日に小児科の勉強会がありました。3月に皆様にアンケートのご協力をいただいたインフルエンザワクチンの接種状況について薩南病院の先生からの発表もありました。接種しない理由で2番目に多かったのが効果に疑問があるというものでしたが、昨年度のインフルエンザワクチンに関しては接種した人と接種しない人では明らかに接種した人で発症予防効果があったというデータでした。まぁそれは当然そうであってほしいところでもありますが…。
そして接種しない理由第1位が「予約が合わなかった」でした。打ちたい気持ちがあったのなら、今年度は是非早めに計画を立てていただきたいと強く思った次第です。これに関してはどうしたらいいんでしょうかね・・・ワクチンのweb予約を導入した今年度は少し予約が取りやすくなっているといいなーと思う次第です。また9月頃に発信します。
隙間時間に何千件とたまっている昔のメールを整理していて、ここで働き出す前、医局に所属していたときは学会で発表したり、こんな私でも論文を書いたりしたこともあって、その当時の苦しんでいるメールを見てその時を思い出して胃が痛い気がしたり、1本の論文を仕上げるのに本当にいろんな人に助けてもらったなーと思い出して、論文を指導する立場の先生方の無償のサポートが本当にありがたかったです。なんならなんでこんなことやらないといけないんだくらいに思っている昔の私にパンチしたいですわ。
論文を書くということ、学会で発表をするということは日々受診する患者さんたちからしたら全く関係のないことのように思われるかもしれませんが、私たちが日々出会って困っている患者さんは世界中のどこででも困っている可能性があり、私たちが困った経緯や、解決するに至った道筋を形にして世に送り出すことで世界中の困っている患者さんに届くかもしれない、それは逆もあって、私たちが未知のものに出会ったり、知らないことに出会ったときにまず参考にするのが論文なのです。私たちが日々行っている診療はそうやって積み重なっています。
ワクチンもそうなのです。まずは辛い経験をしている患者さん・小児科では子どもたち・親御さんがいて、それに対峙する医師がいて、スタッフがいて、そこから全ては始まっています。
このご時世、国の信頼度が低下しているのも反ワクチン派の声が大きくなっている要因と思っておりますが、私からすると、こんなにお金がないない騒いでいる政府が膨大な金額をワクチン接種に割いている現実があって、そこには明確な医療費削減という目的があり、ワクチンの効果があるという証明になっていると思うのですがどうですか。
政府が国民の命が大事なのでワクチンの費用を出してます、と思っているとかお花畑的なことは言いません。そこには明確なエビデンスがあって、費用対効果で絶対的な効果があると証明されているのです。
今はやりの百日咳もそうです。ワクチンを打てない乳児期早期に罹患すると重症化の確率は50-90%に上り、致死率は1%です。100人未接種ベビーが罹患したら1人この時代に亡くなるということです。この環境が整った現代にです。
小学校6年生で打つのは二種混合(ジフテリア・破傷風)じゃなくて3種混合(百日咳・ジフテリア・破傷風)がよいのでは?という議論もありますが、毎年流行るものではないのでここは費用対効果で定期接種にはならないだろうと言われています。任意接種で妊婦さんに三種混合を勧めるという動きはありますね。
何度これ言っているかわからないのですが、定期接種になっているワクチンは必ず接種した方がよいです。HPV(子宮頸がん)ワクチンについてはどうかもう一度情報をアップデートしてください。小学校6年生で二種混合と同時接種をおすすめします。HPVワクチンは今の高校1年生にキャッチアップ制度はないので打つ予定の方は早めに動いてください!動いてない人が周りにいたら動かしてください!あなたの言葉の方が届きますから。
#宮内クリニック小児科 #休診案内
#休診案内だった?
#よく考えると
#これを見てくれる人は普通に打っているだろうから
#埋まらないギャップ問題な気がしてきました
#月一も疲れるのに毎日何かしらSNSで発信してる人すごい
#強い思いがあるからなのか生業としているからなのか
#強い思いを持って仕事をしていてもSNSで発信しようとはあまり思わないのがこの世界
#やっぱり論文なんですよこの世界は
#なんか伏線回収的な締めでした

以前クレヨンしんちゃんの映画鑑賞会でもご紹介させていただきましたがNPO AYAは、スポーツ・芸術・文化を通して、子どもたちの世界観が広がる機会を提供することをサポートするため、2021年に設立した団体です。
鹿児島のボランティアスタッフとのご縁でご紹介させていただきます。
今回は5月25日に野球観戦のイベントをされるようです。参加希望の方はNPO AYAの公式LINEよりお申し込みください。
場所:平和リース球場
時間:13時30分集合、13時40分写真撮影
14時プレイボール
#野球観戦のご招待
#福岡ソフトバンクホークス
#ファイト!九州
#医ケア児 #障がい児支援
@npo_aya

こんにちは。宮内クリニック小児科です。
5月の休診案内です。
いよいよ今日からワクチン・健診等のWeb予約が解禁いたします。
続々と患者登録、ワクチン履歴の登録を進めていただきありがとうございます。
母子手帳の履歴の登録がお済みでない方はぜひそこまで終わらせてワクチン予約に進んでいただければと思います。
GW初日の3日は当番医です。元気に楽しく過ごせるといいですね。
#宮内クリニック小児科 #休診案内
#Uttaro登録をお願いします
#母子手帳の登録もお願いします

こんにちは。宮内クリニック小児科です。
このたび、ワクチンや健診、予約外来のインターネット予約を導入いたします。
毎年インフルエンザワクチンの時期になるたびに、予約の電話に人が割かれてしまい、来年は絶対予約システム入れる!と意気込むのですが、まずどこからアクセスしてもらうのか、という問題が発生し、やっぱりホームページかぁ・・・激しくめんどくさいかも・・・と誰かにやってもらうことが苦手な私は動けずにいたのですが、毎年思っているのならもうやらないと!と意を決してホームページを作り、ワクチン予約システムをどこの会社を採用するかを検討し、今回導入に至りました。
実はホームページはすでにあって、新たに検索される方がいたらもしかしたら目にされたこともあるかもしれません。内容はほぼ私が作っているのでなんというか物足りなさを感じる仕上がりですが日常的に必要なこと以外はあきらめたのでお許しください。その都度コンテンツは増やしていく・・・かもしれません。
Uttaroというワクチン予約システムを導入しました。これのいいところは本当に今までの予約システムのこういう機能があったらいいよね!というところをカバーしてくれているところだと思っています。スタッフの努力のおかげで今までそんなに接種間違いがあったというわけではないのですが、B型肝炎の初回から139日以上空ける、とか、初回ワクチンが出遅れた人のパターンってどうだったっけ、とか、カレンダーを指折り数えることが不要になるだけでも業務軽減ですし、あなたのお子さんは今これ打てますけど打ちましたか?というお知らせ機能もあり、期限がある予防接種のリマインドとして全員に私たちがすることは不可能なので、いいね!って感じです。
電話で予約も可能ですが、24時間いつでも予約が取れますし、予約忘れを防ぐためのリマインドの機能もありますので、ぜひwebからの予約をお願いいたします。転居が多い方も全国Uttaro導入機関で同じようにシステムを使用することが可能なこともいいですよね。
そしてUttaroの機能をあますことなく使うために皆様にはぜひ母子手帳の読み取り機能でこれまでの接種履歴をシステムに登録していただきたいと思います。
今週のワクチン接種の方々には来月の予約をとるにあたってUttaroの案内をさせていただいておりますが、普通の受診の際でもご不明な点がありましたらスタッフにお声かけいただければと思います。
ホームページからWeb問診、ワクチン予約はすぐにとべるように設定してありますし、Instagramのリンクの中からもとべるようにはなっています。ちなみに、公式LINEはもう閉鎖しようと考えています。管理する媒体が多くなり私も手が回らないので・・・すみません。お知らせは基本的にインスタグラムで行います。
#宮内クリニック小児科 #予約システム入れます
#Uttaro #5月1日予約解禁です
#ワクチンは5月8日以降の方が予約可能です
#Uttaroへのアカウント登録・母子手帳登録を何卒お願いいたします
#皆さんにも便利になったなーと思ってほしいです

こんにちは。宮内クリニック小児科です。4月の休診案内です。
特にイレギュラーな休診はありません。
もうすぐ新入学、進級ですね。
毎年言ってる気がしますが、日常は変わらないのになんとなくテンションが上がって、いつも以上の力を出してしまいますが乗り切れる4月、そして疲れるGW明け、はもうお決まりパターンなので、そんなもんだと思ってぼちぼちやっていきましょうね。
そして非感染の時間(ワクチン/健診等の時間帯)のみですが本棚を設置しております。
見た目は古くて所々汚れているものもありますがガス滅菌で消毒済みです。
テレビや動画のように全て相手側から与えられた情報をその通りに受け取るだけでなく、本を手に取って一緒に読む、子どもたちがその本をどういう風に受け取ってそれぞれでお話を広げていくことっていいなぁと思うので待ち時間に是非手にってみていただければと思います。
そしてその中でもぜひお母さんたちに読んでもらいたいのが竹内文香先生の「おかあさん、お空のセカイのはなしをしてあげる!」という漫画です。
私別に熱心に神仏を敬う派でもないですが、昔からスピリチュアル系の話が大好きで、というか信じたいものを信じる派です。色んな人の胎内記憶とか、神様の声を伝える系の本を読みあさっては「あー私、お墓参りもちゃんとしていないし、神社にもたいして行かないけど、いつもいつも心の底では感謝してますから!私に罰を与えないでください」と心で念じているわけです。だってタダだし。風水も気にするし、自分の運気の流れも気にする。
こういうこと言うとそういうのを全く信じてない人からは「(医者って)科学者なのにそういうの信じるんですね」とか鼻で笑われてしまうけど、それはそれだし、ご先祖さまとか神様が自分の味方で守ってくれていると思うと悪いことってそう起きないと信じている。さっきまで土砂降りだった雨が私が車から降りるタイミングで少し弱くなっただけで、やっぱ私は太陽に愛される女だわと思う幸せなやつなわけです。
この竹内先生の漫画の中に出てくる娘さんが話す子どもが産まれてくる前のお空のお話、死後の世界のお話はなんというか、刺さるんです。
みんながみんな母親を選んでいるわけではなく、何かの使命感で空を飛び出す子もいたり、なんとなく面白そうだと地球を選んで産まれてくる子もいたり、そう考えると色んな子どもたちが頑張って生きているだけで地球はどうだい?と心の中で応援したくなります。
待ち時間お子さんも寝ちゃって暇だなーって時にはぜひお手にとってみてください。我が子への愛がさらに爆発することでしょう。
#宮内クリニック小児科 #休診案内
#みんなで本を読みましょう
#お空のセカイのはなしをしてあげる
#って言葉も可愛い
#亡くなってもまた何かとして生まれてくるって
#超前向き
#ワクチン打ちながら人生何回目ですかと
#こいつ下手くそだなとか思われてるかなとか
#ベビーを前に思う私です

患者様へのご案内(保険医療機関における書面掲示)
マイナ保険証について
当院でもマイナンバーカード(マイナ保険証)を用いたオンライン資格確認システムを導入しています。
診療に必要となる正確な情報を取得・活用することにより質の高い医療の提供に努めて参りますので、マイナ保険証をご利用いただきますよう宜しくお願いいたします(ただし、公費負担受給者証については必ず原本を受付窓口でご提示ください)。
なお、当面は従来どおり健康保険証を用いた受診も可能です。
一般名での処方について
後発医薬品があるお薬については、商品名ではなく一般名(有効成分の名称)で処方する場合がございます。
匿名加工情報の作成と提供に関する公表
小児科では6歳以上の患児を対象に、咽頭画像と体温や自覚症状等をAIが解析することで、インフルエンザに特徴的な所見や症状等を検出するインフルエンザ検査機器【nodoca】を導入いたしました。患者さんのプライバシーに十分配慮しながら、医療の質の向上に役立てるため、診療により得られた情報を元に、匿名加工情報の作成及び提供を行っています。
その取り扱い内容については、個人情報保護法に基づき、以下のリンク先でご案内しています。
https://publication.data-anonymization.jp/4614010363/information.pdf
交通案内
〒8993405
鹿児島県南さつま市金峰町池辺2834
池辺バス停から徒歩2分
大きい地図はこちら